お問い合わせの前にご確認ください。
よくある質問
※おたずねになりたい項目にチェックを入れると、回答が表示されます。
 ご協力は任意でございます。
 皆様からの回答結果は、大阪市の高齢者施策や介護保険事業を検討する上で貴重な資料として活用されます。できるだけ有効なデータとするためにも、多くの市民の方から回答を頂くことが重要ですので、ご多忙のところとは存じますが、ご協力をお願いいたします。
 送付する対象者の方を抽出する作業は、令和7年4月1日時点の住民基本台帳で行っております。転居の届出がその後であった場合、前のご住所に送付させていただいたことになります。
 もし大阪市内でのお引越しの場合、今のご住所での内容でご回答いただければと思います。ご協力お願いいたします。


 (大阪市外に引っ越されている場合)お手数をおかけしますが、ご回答は不要ですので、調査票を処分してくださいますようお願いいたします。

※同じ住所あてに後日、再度調査協力のお願いのはがきが届くかもしれませんが、受けとられた場合は破棄いただきますようお願いします。
・ID・パスワードが正しく入力されているかご確認ください。(全角や大文字で入力していないか)
 *ID:アルファベット「k」で始まる5桁の半角数字です。
 *パスワード:
  ⇒ 本人調査介護保険サービス利用者調査介護保険サービス未利用者調査 … 4桁の英字(半角)
  ⇒ 介護支援専門員調査施設調査 … 8桁の英数字(半角)
 
※似通った数字とアルファベットにご注意ください。

  例:「0(ゼロ)」と「O(オー)」、「1(イチ)」と「l(エル)」、「8(ハチ)」と「B(ビー)」、「2(ニ)」と「Z(ゼット)」 など
・URLは、ウエブ検索窓ではなく、ブラウザ最上部にある「アドレスバー」の窓に入力してください。
・それでもログインできない場合は、お送りした紙の調査票でご回答をお願いします。
【本人調査、介護保険サービス利用者調査、介護保険サービス未利用者調査】
 まだ大丈夫ですのでご協力をお願いします。遅くとも8月15日頃までにWEBで回答いただくか、もしくは調査票にご記入のうえ、郵送にてご返送をお願いいたします。

【介護支援専門員調査、施設調査】
 まだ大丈夫ですのでご協力をお願いします。遅くとも8月22日頃までにWEBで回答いただくか、もしくは調査票にご記入のうえ、郵送にてご返送をお願いいたします。
上記の他に不明な点がありましたら、以下の項目をご確認ください。
1.
 この調査は、高齢者の方の生活状況をはじめ、保健・福祉サービスや介護サービスの利用状況、要望等を把握し、今後の大阪市の高齢者施策を推進していくための基礎資料にすることを目的に実施しています。
 高齢期を迎えても、大阪市で安心して暮らすことができるよう、よりきめ細やかに高齢者の方の声をお聴きし、市の取組に反映することとしています。
2.
Q2-1
 大阪市役所において、住民基本台帳などから無作為(ランダム)に抽出を行った方へ送付しているもので、全ての高齢者の方に送付しているものではございません。
 今回、たまたま、あなた様が調査の対象者として選ばれました。ご多用のところ申し訳ございませんが、ご協力をお願いいたします。
 ご協力は任意でございます。
 皆様からの回答結果は、大阪市の高齢者施策や介護保険事業を検討する上で貴重な資料として活用されます。できるだけ有効なデータとするためにも、多くの市民の方から回答を頂くことが重要ですので、ご多忙のところとは存じますが、ご協力をお願いいたします。
3.
3-1
 ご本人の状況を把握されているご家族の方や、ご本人からの聞き取りなどにより意向を考慮して代筆記入をしていただくなど、可能な範囲でご回答いただいても構いません。
 回答がどうしても困難な場合は、調査票は、お手数ですがお宅様で処分していただくか、同封の封筒でご返送いただきますようお願いします。
 後日、調査への協力を再度お願いするはがきが届くかもしれませんが、破棄してください。
3-2
【本人調査】
 調査票4ページの『■ 回答できない理由』の中から、「4 その他」の番号に○をしていただき、同封の返信用封筒を使ってご返送いただきますようお願いします。
 ※WEB回答の場合は、「その他」
をチェックしてください。


【介護保険サービス利用者調査、介護保険サービス未利用者調査】
 調査票5ページの『■ 回答できない理由』の中から、「3 本人の意思が確認できない」
の番号に○をしていただき、同封の返信用封筒を使ってご返送いただきますようお願いします。
 ※WEB回答の場合は、「本人の意思が確認できない」をチェックしてください。
3-3
 ご家族や周りに、翻訳や代理記入が可能な方がおられる場合は、調査に協力したいというご意向をお伝えいただき、可能な範囲でご協力をお願いします。
 回答がどうしても困難な場合は、調査票は、お手数ですがお宅様で処分していただくか、同封の封筒でご返送いただきますようお願いします。
 後日、調査への協力を再度お願いするはがきが届くかもしれませんが、破棄してください。
4.
4-1
 調査票の表紙に印刷されている、アルファベットの「k」で始まる5桁の番号は、WEB(インターネット)でご回答いただく場合に、専用回答画面に入る際に入力していただくID番号です。
4-2
 どの方にどのID番号をお送りしたのかは一切記録していませんので、あなた自身が回答者であると特定されることはございません。
5.
5-1
 
 「その他」あるいは記入欄を設けている場合は、そこに具体的に記入(入力)してください。
 記入欄がない場合は、欄外の余白に、その旨ご記入いただくか、その質問に回答はしないで、次の質問に進んでください。
5-2
 みなさんの総意としての意見・お考えなどを把握したいと考えていますので、ご回答いただける範囲で、ご協力くださいますようお願いいたします。
5-3
調査は無記名で協力をお願いしていますので、名前や住所などは記入しなくて構いません。
5-4
 令和7年4月1日時点で介護保険資格をお持ちの方から、令和7年1月~3月の間に、介護サービスを利用された方を、無作為に抽出し調査票をお送りしたため、現時点でサービスを利用されていない方にも調査票が届いている場合がございます。
 利用者調査票を受け取られた場合は、調査票5ページの『■ 回答できない理由』の中から、「1 現在介護保険サービスを利用していない」の番号に○をしていただき、調査票を返信用封筒に入れご返送をお願いします。
 ※WEB回答の場合は、「現在介護保険サービスを利用していない」をチェックしてください。
5-5
 令和7年4月1日時点で介護保険資格をお持ちの方から、令和7年1月~3月の間に、介護サービスを利用されていない方を、無作為に抽出し調査票をお送りしたため、現時点でサービスを利用されている方に調査票が届いている場合がございます。
 未利用者調査票を受け取られた場合は、調査票5ページの『■ 回答できない理由』の中から、「1 現在介護保険サービスを利用している」の番号に○をしていただき、調査票を返信用封筒に入れご返送をお願いします。
 ※WEB回答の場合は、「現在介護保険サービスを利用している」をチェックしてください。
6.
6-1
 調査結果に基づき統計資料を作成し、令和9年度から始まる高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画・認知症施策推進計画」の具体的な市の取組内容の検討に活用されます。
6-2
 ご回答いただきました内容は全て統計的に処理し、“△△という意見が○%”というようにすべて数値で結果を出します。
 個人のお答えの内容が公表されることは一切ありませんので、ご協力をお願いいたします。
7.
7-1
《パソコンで回答される場合》
 調査票の表紙に印字されているURLを、ブラウザのURL入力欄に入力しリターンキーを押してください。
 回答画面の最初のページに進みますので、調査票の表紙に印字されているID・パスワードを入力して、下の「次へ」をクリックすると質問画面に進みます。

【本人調査URL】
https://src.webcas.net/form/pub/src2/k271004h
【介護保険サービス利用者調査URL】
https://src.webcas.net/form/pub/src2/k271004r
【介護保険サービス未利用者調査URL】
https://src.webcas.net/form/pub/src2/k271004m
【介護支援専門員調査URL】
https://src.webcas.net/form/pub/src2/k271004k
【施設調査URL】
https://rsch.jp/480df2cad703fb28/login.php

《スマホやタブレットで回答される場合》
 調査票の1ページ(表紙)に印刷されているQRコードをカメラで読み取ると、アンケートの最初のページに進みますので、調査票の表紙に印字されているID・パスワードを入力して、下の「ログイン」ボタンをタップすると質問画面に進みます。
Q7-2
・ID・パスワードが正しく入力されているかご確認ください。(全角や大文字で入力していないか)
 *ID:アルファベット「k」で始まる5桁の半角数字です。
 *パスワード:
  ⇒ 本人調査介護保険サービス利用者調査介護保険サービス未利用者調査 … 4桁の英字(半角)
  ⇒ 介護支援専門員調査施設調査 … 8桁の英数字(半角)
 ※似通った数字とアルファベットにご注意ください。

  例:「0(ゼロ)」と「O(オー)」、「1(イチ)」と「l(エル)」、「8(ハチ)」と「B(ビー)」、「2(ニ)」と「Z(ゼット)」 など
・URLは、ウエブ検索窓ではなく、ブラウザ最上部にある「アドレスバー」の窓に入力してください。
・それでもログインできない場合は、お送りした紙の調査票でご回答をお願いします。
7-3
 申し訳ございません。同じ対象者の重複回答になり、正確なデータとならないため、紙の調査票またはWEBのいずれかの方法でご回答をお願いします。
7-4
【本人調査、利用者・未利用者調査、介護支援専門員調査】
 画面下にある「一時保存」のボタンを押してください。
 再開する場合は、再度ログインしてください。(ログイン用のID・パスワードが必要です。)ログイン後、「つづきから」ボタンを押し、回答途中のページが表示されましたら、回答を続けてください。
 ※保存できる期間は1週間です。その期間を過ぎると回答は消去されますので、お早い目にご回答をお願いします。
 ※再開URLが画面に表示されますが、それは無視し、QRコードまたはURLからログインすることで再開できます。


【施設調査】
 回答の入力が終わったページは自動で保存されています。(「一時保存」ボタンはありません。)
 再開する場合は、QRコードまたはURLからログインし専用の回答ページに入ってください。回答途中のページが表示されますので、回答を続けてください。
 ※ログインには、ID・パスワード(調査票表紙に記載)が必要です。
7-5
 一度登録(送信)した回答を修正することはできません。
 修正を希望される場合は、コールセンター(フリーダイヤル:0120-782-964)にご連絡いただき、新たなID・パスワードを記載した調査票の送付をご依頼ください。
 その際、回答を登録された最初のID番号(調査票の表紙に記載)をオペレーターにお伝えください。
 最初に登録されたID番号の回答はサーバーから削除します。
 ※再度、質問の始めから回答をお願いすることになりますのでご了承ください。
8.
8-1
 この調査でいただいた回答は、統計の作成・分析の目的にのみ使用されます。
 税金の徴収や物品の販売などの統計以外の目的に使われることは絶対にありません。
9.
9-1
 この調査は無記名で個人情報が特定されない方法にて回答いただいているため、はがきは、全員の方にご協力のお礼を兼ねてお送りしています。
 すでに調査票のご返送、またはWEBでのご回答を頂いているようでしたら問題ございません。はがきはお宅様のほうで破棄して頂いて構いません。
9-2
 ご協力いただける場合は、改めてお送りいたします。
 送付先をおたずねしますので、お手数ですが、コールセンター(フリーダイヤル:0120-782-964)にご連絡をお願いいたします。
10.
10-1
高齢者相談窓口/地域包括支援センターのご案内





 https://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu010/digitalbook/fukushi/koureisyasoudanmadoguchi2022/index_h5.html#01

大阪市の介護保険制度のご案内





 https://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000596293.html

大阪市高齢者施策のあらまし





 https://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/cmsfiles/contents/0000477/477117/00.matome.pdf

 さらに詳細をお知りになりたい場合は、下記までお問合せをお願いします。
  ○大阪市総合コールセンター(なにわコール)
   TEL 06-4301-7285 / FAX 06-6373-3302
   受付時間:8時から21時(年中無休)
11.
11-1
【本人調査、介護保険サービス利用者調査、介護保険サービス未利用者調査】
 まだ大丈夫ですのでご協力をお願いします。遅くとも8月15日頃までにWEBで回答いただくか、もしくは調査票にご記入のうえ、郵送にてご返送をお願いいたします。

【介護支援専門員調査、施設調査】
 まだ大丈夫ですのでご協力をお願いします。遅くとも8月22日頃までにWEBで回答いただくか、もしくは調査票にご記入のうえ、郵送にてご返送をお願いいたします。
11-2
 お送りした封筒の中に入ったままになっていませんか?
 周辺に落とされてはいませんか?
 ご協力いただける場合は、改めてお送りいたします。送付先をおたずねしますので、お手数ですが、コールセンター(フリーダイヤル:0120-782-964)にご連絡をお願いいたします。
11-3
 ご協力いただける場合は、改めてお送りいたします。
 送付先をおたずねしますので、お手数ですが、コールセンター(フリーダイヤル:0120-782-964)にご連絡をお願いいたします。
11-4
 送付する対象者の方を抽出する作業は、令和7年4月1日時点の住民基本台帳で行っております。転居の届出がその後であった場合、前のご住所に送付させていただいたことになります。
 もし大阪市内でのお引越しの場合、今のご住所での内容でご回答いただければと思います。ご協力お願いいたします。


 (大阪市外に引っ越されている場合)お手数をおかけしますが、ご回答は不要ですので、調査票を処分してくださいますようお願いいたします。

※同じ住所あてに後日、再度調査協力のお願いのはがきが届くかもしれませんが、受けとられた場合は破棄いただきますようお願いします。
上記以外のご質問は、問合せフォームにてお問い合わせください。
問合せ内容を確認しましたら、担当者からご連絡をさせていただきますので、
「氏名」「メールアドレス」「電話番号」もご入力ください。
「種類」は、アンケートの表紙に記載しています。
種類 ※ 必須
お名前
※ 必須
メール
※ 必須
電話
--
※平日9:00~17:00の間に連絡が取れる番号をご入力ください。
問合せ
内容
※ 必須
<個人情報の取扱いについて>
入力いただいた個人情報は、お問い合わせに対する回答の返信のみに使用し、それ以外の目的では決して使用しません。